2017-18 総合カタログ
67/333
運動療法物理療法評価測定言語療法入浴装置ADL・作業療法自立支援機器メディカルフィットネス筋力トレーニングROMエクササイズバランス訓練起立・歩行訓練有酸素トレーニングリハビリテーション室備品水治療法介護予防▶サポートプログラム介護予防パワーリハビリテーション理論に基づく、安心のサポート体制を提供。Power Rehabilitation Support Programパワーリハビリテーション サポートプログラム訪問型 導入サポートプログラムCOP-SP1(1日コース) ¥150,000COP-SP2(2日コース) ¥200,000(諸経費別途。詳細は最寄りの営業所にお問い合わせください。)● お客様の施設に、直接弊社スタッフがお伺いして実施する研修プログラムです。訪問型 ブラッシュアップサポートプログラムCOP-SP3 1日あたり ¥100,000(諸経費別途。詳細は最寄りの営業所にお問い合わせください。)● パワーリハビリテーション導入後のフォロー、ご相談に応じます。 例: 内覧会立会い・初回評価立会い・初回マシン立会い・導入後の立会い(1ヵ月後、2ヵ月後、3ヵ月後、4ヵ月以降のフォロー)など、その他ご相談に応じます。[研修プログラム内容]1パワーリハビリテーションの考え方と基礎理論5トレーニング負荷設定方法2パワーリハビリテーション事例紹介6パワーリハビリテーション運営のポイント3トレーニングマシンオペレーション4パワーリハビリテーション評価方法※ 人数、機種数によって時間の変動がございます。介護予防の取り組み高齢者一人ひとりの生きがいを支援し、QOLの向上をめざす介護予防。介護予防とは、単に高齢者の運動機能や栄養状態といった個々の要素の改善をめざすだけでなく、心身機能の改善や環境調整などを通じて、個々の高齢者の生活行為(活動レベル)や参加(役割レベル)の向上をもたらし、それによって一人ひとりの生きがいや自己実現のための取り組みを支援して、生活の質(QOL)の向上をめざすものです。高齢者の生活機能を改善するには、動作性(身体の動かしやすさ)の向上とともに、自信ややる気など、精神性(意欲)の向上を図っていくことが重要です。“楽しく、楽なトレーニング”で活動的な生活を取り戻すことを狙いとしたパワーリハビリテーション。パワーリハビリテーションとは、高齢者の動作性の低下は、筋力低下が原因ではなく、全身の神経筋システムの不活動化であるとの考えから、全身各部の使っていない筋を再活性化することを目的とした運動プログラムです。“楽しく、楽なトレーニング”を通し、動作性と精神性の改善を図り、活動的な生活を取り戻す「行動変容」を狙いとしています。パワーリハビリテーションは、自立・非該当の虚弱高齢者(地域支援事業対象者)、要支援1・2の介護予防給付対象者から複合疾患を有した重度の要介護高齢者まで、幅広い方々を対象に全国の施設で実施されています。その内訳は老健、特養、病院、通所施設、自治体、有料老人ホーム、グループホームなど多岐にわたります。コンパストレーニングマシンはパワーリハビリテーション研究会が、トレーニングマシンに求める要件をすべてクリア。正しい動作の再学習や、リズミカルな運動獲得に適していること、体格や運動機能の制限を受けないこと、指導者のスキルの違いによる影響が少ないこと、高齢者の自己イメージ修正に好影響を与えることなど、要介護者が安全に使用できるために必要となる条件をコンパスシリーズはすべてクリア。パワーリハビリテーション研究会唯一の推奨マシンです。健康虚弱要介護パワーリハビリテーションの適用範囲非該当 要支援 1 2要介護 1 2 3 4 5介護予防自立回復介護軽減⬆⬆⬆成果を確実に導くために不可欠な、正しい指導と運営をサポート。●SAKAImedでは、パワーリハビリテーション研究会の監修指導のもと、理論・運営方法・マシンの使用方法・リスク管理などの各種プログラムやセミナーを提供し、正しい手法の習得をサポートします。Power Rehabilitation成果に導く方法論パワーリハ理論正しい指導と運営サポートプログラムセミナー安全なトレーニング環境コンパストレーニングマシン生活機能の向上をめざす、SAKAImedのソリューション46
元のページ
../index.html#67