Advance Sports & Rehabilitationアスリートの明日へ踏み出すチカラと、
それを支えるチカラ。
心にも身体にも無理はさせない。
今、自分にできることを、淡々と。

プロテニスプレーヤー/日本住宅ローン株式会社

穂積絵莉

2018年の全仏オープン女子ダブルスで、日本人ペアとしては初のグランドスラム準優勝という偉業を達成した穂積絵莉選手。8歳でテニスを始め、ジュニア時代から将来を嘱望されてきた穂積選手は、17歳でプロツアーに参戦。以来、世界中を転戦している。瞬発力と持久力の両方が求められ、オフ期間もほとんどないというハードな環境の中、今も輝かしい実績を残し続けている穂積選手に、身体づくりへの〝こだわり〟を聞いた。

穂積絵莉
写真=大野勲男 インタビュー・文=石川遍 2019/12/12

はじめての力負けで「世界は広い」と実感。

「今と比べれば全然ですが、昔から同年代の中では体幹がしっかりしている方だったと思います」
中学生の頃に杉山芙沙子コーチに師事し、早くから体幹トレーニングや神経系トレーニングも積極的に練習メニューに取り入れていたという穂積選手。高校へ入学すると、1年生ペアでいきなりインターハイ優勝という快挙を成し遂げた。
「その頃は身体も大きく、対戦相手にパワー負けしたことは一度もありませんでした」と当時の様子を振り返る。
17歳でプロに転向した後も、ダブルスの半面勝負では絶対に力負けしない自信があった。ところが一昨年の全仏オープンで、フランスのクリスティーナ・ムラデノビッチ選手と対戦した際、生まれてはじめて「相手のボールの威力に押されて打ち返せない」という経験をしたそうだ。
「これまでも決して自分が一番と思っていたわけではないのですが、『世界にはこんなにすごいボールを打つ選手がいるんだ』と正直、驚きました」と穂積選手は話す。
それ以来、力を入れるようになったのが、下半身の筋力トレーニングと下半身の「機能」を向上させるトレーニングだ。これにより下半身から上半身へとパワーを伝える身体の連動性の向上を目指しているという。
「実は中学生の頃から、上半身と下半身の連動性が低いということは指摘されていて、自分なりに何とかしようと意識はしていました。でも、これまではポテンシャルで切り抜けられてしまって、根本的な改善ができていなかったんです。それがムラデノビッチ選手と対戦して、自分の現状を思い知らされました。初めて味わう悔しさでしたが、このままではダメだと気づくことができ、今はよかったと感じています」

また、この頃からスタミナに対する考え方も少しずつ変わってきた。プロのテニス選手は、毎週のように世界のどこかで開催される試合へ出場している。だからスタミナが欠かせない。穂積選手も長年、たくさん走り込んだり、高負荷をかけた筋力トレーニングに取り組むなど、体力をつけるための努力を続けてきた。しかし最近は、「無駄な筋力を使わずに動く」という考え方を徐々に取り入れ始めているという。
「筋力アップも大事ですが、そもそも筋力を使わなければ消耗もしないということをトレーナーさんからアドバイスされたんです。それで今は、『骨で立つ』ことを意識したトレーニングに力を入れています」と穂積選手は話す。
足から積み重なっている骨の上にバランスよく乗っている感覚ということらしい。そうやって骨で立つことで無駄な力が抜け、体力の消耗を抑えられるようになってきた結果、前よりもずいぶん長く走れるようになったそうだ。
「試合中もこれが常にできるようになればスタミナが切れることもなくなり、きっと強みになると考えています」
ちなみにこうした、多様な考え方を受け入れる姿勢が穂積選手の強さの秘訣かと思いきや、もともとは自分と違う意見を素直に受け入れられるタイプではなかったという。
「でも、それでは変化も成長もできないし、勝ち続けることはできないと分かりました。だから最近は、なるべくいろいろな人の意見を受け入れて、できれば一度は実行するように心がけています」

基本的なことを毎日きちんと続ける。

転戦続きといえば、近頃は、リカバリーについても考える機会が増えてきたという。先ほども触れたように、もともとプロのテニスプレイヤーはゆっくり休める時間をつくるのが難しい。そんな中、20代前半まではあまり睡眠や休息について気にすることはなかったが、今はそれらが不足すると明らかに集中力が落ち、プレーの質も低下するのを感じているそうだ。
「やっぱり年齢には抗えません。といっても実際にやっているのは、寝る前の少し入念なストレッチと、睡眠時間をしっかり確保することくらいですが、そうした基本的なことを毎日きちんと続けるのがリカバリーには大事なのかなと自分は考えています」

最近は、夜にストレッチをする際に、超音波治療器、ハイボルテージ電流治療器も気に入って使用しているという。
「以前、疲労がたまりすぎて、腰に痛みが出たときに勧めてもらったのがきっかけで使い始めたのですが、そのときは本当にただ立っているのも辛いくらい強い張りがあって、それがすうっとなくなったので驚きました。これまでも勧められるままに物理療法機器を使うことはありましたが、こんなに効果を感じられたのはその時がはじめて。とにかく楽になる。持ち運びにも便利なので今はどこへ行くにも必ず携帯しています」
基本的には下半身や背中など、一人では伸ばしたり押したりできない箇所に使うことが多いという。最近は、ケガの後のリハビリや再発防止にも使うことがあるそうだ。
「ちなみにテニスでケガをしたというと、『テニス肘?』と聞かれることがあります。でもあれは一般の人が腕で打つからなるもので、プロの選手はまずなりません。さっき私も上半身と下半身の連動性を高めるトレーニングをしているという話をしましたが、もしテニス肘で悩んでいる人がいたら、今一度、正しいフォームと、下半身で打つことを意識してみてください。きっとよくなるはずですよ」

気にしすぎる性格だからこそ変えられないことは気にしない。

あとはできるだけルーティンを作らない。それも上手にリカバリーするコツの一つだと穂積選手は続ける。
「もともとは験担ぎをするようなタイプ。それこそ試合中にペットボトルの置き場所とかも気になってしまうくらいなので、できない可能性のあるものや不要なルーティンは増やさないようにしています。例えば、本当は湯船にもゆっくり浸かりたいのですが、海外遠征中などで難しいときもある。そうすると、お風呂に入れなかったことを試合中も気にしてしまう恐れがあるので、習慣化するのはできるだけ基本的なことに限るようにしています」と説明してくれた。
ただ、それくらい細心の注意を払っていても、ほぼ一年間続くツアーの期間中、ずっとベストな状態をキープするのは不可能だ。では身体の状態がよくないとき穂積選手はどうしているのかというと、気持ちで引っ張り何とかベターな状態にもっていくことを心がけていると話す。
「テニスは一試合の時間が長いですから、対戦中にもどんどんコンディションは変わっていきます。例えば、相手の打つボールやリズムで、こちらの調子があがってくるというのもよくあること。ですから調子がよくないときほど、いつでも挽回できるチャンスがあるとポジティブに考えてプレーするように努めています」

そしてさらに気持ちも乗らないときは、ただ何も考えずに目の前のことを一つずつ片付けていくのだそう。
「グリップを巻く。靴紐を結ぶ。ランニングしてアップする。そうやって淡々とやるべきことをこなしていく。そのうちに、なんとなく気持ちの方が追いついてくるイメージです。それに試合では自分だけなく対戦相手の気持ちもどんどん変化していきますから、あまりネガティブな未来予想はしないほうがいい。気分が乗らないときは余計なことをできるだけ考えないということを最も意識しています」
大舞台に強いことでも知られる穂積選手だが、本人によれば意外にも「集中力はまばら」だという。
「勝負強さを発揮できるときもあれば、そうでないときもあって、まだまだ…というのが正直なところ。大舞台に強いというイメージはおそらく、国別対抗戦のフェドカップで良い成績を収めているからですね。選手の中には代表戦が苦手という人もいますが、自分はどちらかというと相性がよいと感じていて…。というのもテニスは基本、孤独なスポーツですが、フェドカップなどの代表戦ではチームメイトがいて、皆が心の底から一生懸命応援してくれます。もともと賑やかで楽しいのが好みというのもありますが、私にはそれがすごく心強くて、『緊張』と『リラックス』のバランスもちょうどよい状態になるんだと思います。逆に個人戦では、重要な局面で力んじゃって本来の力を発揮できないことがたびたびあるので、今後はもう少し勝負強さを鍛えていきたいですね」

プロテニスプレーヤー/日本住宅ローン株式会社

穂積絵莉

(ほずみえり)

1994年2月17日生まれ。神奈川県平塚市出身 身長167cm
日本住宅ローン株式会社所属
【主な戦績】
(2019年)フェドカップ日本代表
(2018年)全仏オープン ダブルス準優勝、ジャパンウィメンズオープン ダブルス優勝
(2017年)全豪オープン シングルス本戦出場、ダブルス ベスト4、ウィンブルドン 混合ダブルス ベスト16
(2016年)フェドカップ日本代表、全仏オープン ダブルス2回戦、ウィンブルドン ダブルス2回戦、カトヴィツェオープン ダブルス優勝、リオデジャネイロ五輪 ダブルス ベスト16、全米オープン ダブルス ベスト16
※2020年4月現在

穂積絵莉 使用製品