法定耐用年数、耐用期間についてお答えいたします。
法定耐用年数、耐用期間って何?
医療機器で耐用年数、耐用期間というものがありますが、それぞれ異なる意味を持っています。両方とも保証期間ではありません。問い合わせを受ける場合は耐用<年数>の方が圧倒的に多いです。
一般的によく使われる保証期間は、医療機器に不具合が生じ、かつ使用者側に過失がない場合に、メーカー責任の可能性があるとして無償修理などの保障に応じてもらえる期間のことです。大抵は1年となっていることが多いです。
耐用期間:各社の自己基準で設定される、点検を行っていたとしても製品が安全に使える期間
当該機器の標準的な使用状況と標準的な保守状況の中で、交換部品、捕用品等を交換したり、修理・オーバーホールを繰り返したりしても、その機器の信頼性・安全性が目標値を維持できなくなる予想される耐用期間。
簡単に言うと、どんなに点検をしっかり受けていたとしても、使用によって色々な部品は摩耗、消耗されるため、この期間以上では安全性が担保できないという「メーカー側の目安」です。
なお、当該機器が使用できなくなる期間として「耐用<寿命>」というものもあります。
耐用年数:省令によって定められた、税制上の減価償却のための数字
財務省令に基づいた減価償却資産の耐用年数からきているもの。当該物の直接的、物理的な耐久性とは別物で、あくまでも税を軽減するための減価償却費算出の関数。税制上の耐用年数は医療機器で決まっています。
簡単に言うと、パソコンなど仕事で使う備品もそうですが、企業は購入した備品=資産を毎年償却しています。その償却の年数の目安で、大体普通に使っていたらこれくらいの年数は持つものでしょう、という「財務省の目安」です。
カテゴリー | 製品名 | 耐用期間 (メーカー目安) |
耐用年数 (財務省の目安) |
低周波治療器 | フィジオアクティブHV | 7年 | 6年 |
超音波治療器 | フィジオソノ | 6年 | 6年 |
マッサージ器(体外衝撃波治療器) | ショックマスター | 6年 | 6年 |
美容器(非医療器) | ラジオスティムMH2 | 5年 | 5年 |
暖房用機器(非医療器) | フィジオパック ウォーマー | 5年 | 6年 |
医療機器(その他) | フィジオパック | 5年 | 6年 |